暖冬と株式投資
2007年01月28日 投稿者 S.W : 21:49

アル・ゴア元副大統領の「不都合な真実」が話題となっていますが、内容はともかく、今後もこの地球温暖化問題は議論されてしかるべきでしょう。
思えば昨年の夏も異常気象でした。7月は梅雨前線により各地で記録的な豪雨に見舞われたのをご記憶の方もおおいでしょう。
地球温暖化については、過去100年規模の観測データが不十分であることが問題を難しくしています。
その分、地球温暖化には仮説の設定が重要になります。
谷貝勇 気象大学教授によると、昨年7月にも起きた「北冷西暑」と呼ばれる現象(北日本が平年より気温が低いときに西日本では平年より高くなる現象)なども、地球温暖化が顕著になったと言われる76年より強い相関を示すようになったことなどから、日本の「北冷西暑」は地球温暖化の影響を受けていると結論付けています。
暖冬と地球温暖化を即座に結びつけるのは、いささか短絡的かも知れませんが、気温の変化に注意を向けることは、株式投資でも重要なことです。
暖冬になると衣料品メーカー・販売会社にとっては逆風です。コートなどの冬物衣料は利幅が大きいため、冬物衣料が売れないのは致命的です。
クール・ビズよりウォーム・ビズの方が経済効果が高いというのはこの辺に起因します。(クールビズはノーネクタイの男性中心の服装変化だったのに対し、ウィームビズは女性も巻き込んでいると言うのも大きな理由ですが。)
また、この季節だとインフルエンザが流行するかどうかなども重要です。タミフルで有名な中外製薬【4519】などはその典型です。尤も、中外製薬は今、抗ウィルス剤『コペガス』関連で盛り上がっていますが。。。
その他にも寒い冬に適した料理を提供している外食産業の株価なども、注意を向ける必要がありますね。
天気に限らず、いろいろな情報を複合的に取り入れて分析するのも、株式投資の楽しみの一つではないでしょうか?
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
11月銘柄利益確定。156.5%のリターン。
2007年01月25日 投稿者 半蔵 : 02:00

レポート発送翌日の寄り付きの株価比で156.5%のパフォーマンスです。
1月銘柄は上げ一服の為、アドバイザーによっては、一旦利食いを助言した者もいるようです。
昨年12月銘柄は今は振るわないですが、業績は堅調ですので、早晩の上昇を期待したいところですね。
一方で、無料メルマガで紹介していた銘柄が一本調子で上昇しています。まだ、割安水準だと私は見ていますが。。。
今後も注目ですね。
■■弊社メールマガジン紹介■■■■■■■■■■■■
【前回の『まぐまぐ』様による紹介掲載文】
Schelz Berger株式投資の「戦略」~賢明なる投資家へ
成長する銘柄には理由があり、それを探すには戦略があります。シュルツ・ベルガージャパン(投資顧問業・関東財務局長1416号)アナリストが「プロの視点」から詳しく株式投資戦略、注目銘柄をファンダメンタル中心に配信します。賢明なる投資家必見!!
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
円が売られるもう一つの理由
2007年01月21日 投稿者 半蔵 : 08:00

日銀の利上げ見送りから円が売られ、先週は一時、対ドルで3年10カ月ぶりの安値をつけました。ドル以外ではさらに売られ、ユーロ(158円05銭)は最安値更新を再度たたき、ポンドの240円は1998年8月以来の水準となっています。
一方で、米国は経済指標の改善が続いていることから、緩やかな円安・ドル高進行を予想する向きも多い状況です。
ただ、金利差から考えると、いささか円安に振れ過ぎているように感じます(特にドル以外の通貨で)。
これは、根本に今回の利上げをめぐっての日銀への不信感のあらわれと考えて良いでしょう。
日銀は、今回の金融政策決定会合で「金利の引き上げを見送る見通しである」と政府側に非公式に伝えていたことを、JNNが取材で明らかにしました。
これにより中央銀行に対する信頼が揺らぎ、円が売られていると考えることができます。
これは日銀というより、円という通貨そのものへの信用の毀損であり、日本経済全体の信用に関わることですので、重く受け止める必要があります。
円安→国際的に取引している企業にとっては有利→株高期待
となりますが、株が上がれば手放しで喜んで良いかというと、当然そうではありません。
いたずらに円を下げて日本経済のプレゼンスを落とすことのないよう、日銀には大局的に判断し、慎重に行動していただきたいものです。
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
新光証券とみずほ証券合併の理由
2007年01月12日 投稿者 S.W : 02:57

市場では新光証券【8606】をみずほ証券が買収というニュースが流れ、新光証券が買われました。
とは言え存続会社は新光証券です。
しかし社名は『みずほ証券』とし、本社も現在のみずほ証券本社に置くので、実際はみずほ主導と見ていいでしょう。
今年はM&A銘柄が注目される一年になりそうですが、その第一陣といったところでしょうか。
この買収は急激に決まりました。それは先日の日興コーディアルの不祥事発覚が呼び水になっているというのが見方です。
業界再編が叫ばれる証券業界にあって、みずほが日興を『摑ませられるのを避けた』というものです。『合併会社は日興の受け皿ではないか』との観測もあるようですが、現時点で両社首脳は否定しています。
勿論、合併が急速に決まったのは、両社と関係の深い旧日本興業銀行のメンバが中心にいたという理由もありますが、やはり日興の不祥事を強く意識していることは間違いないでしょう。(それだけ日興の不祥事の根が深いとも言えますが。)
一方、先日、不二家【2211】も不祥事が発覚しましたが、同じ業界内の他銘柄に注目した方が、下手にリバウンドに固執するよりも良いパフォーマンスが得られることも多いので、これを機会に注目してみるのも良いかも知れませんね。
■■入会審査受付のお知らせ■■■■■■■■■■■■■■
14日まで、Schelz Berger JAPAN 1月新規会員の入会審査受付を
しております。
サービスの品質保持の為、今月も若干名のみの新規会員の受付とさせていただいております。
弊社は60名以上の顧客と契約致しません。
(先月の新規入会者はございません。)
審査を通過されなかった場合も、決してお気を悪くなさらないよう、お願い申し上げます。
■1月新規入会審査日程
弊社では株式戦略レポートの配布(1月15日配信開始予定)の他、メールによる投資相談、企業研究レポートのダウンロードサービス等を提供させていただいております。
■詳しいサービス内容はこちら
個人投資家向け公式サイト:
サービスご案内
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
1月新規入会審査受付開始(~1/14)
2007年01月04日 投稿者 半蔵 : 00:45
いよいよ新年の相場がスタートします。
本日より、Schelz Berger JAPAN 1月新規会員の受付を開始致します。
サービスの品質保持の為、今月も若干名のみの新規会員受付とさせていただきます。
何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
■1月新規入会審査日程
弊社では株式戦略レポートの配布(1月15日配信開始予定)の他、メールによる投資相談、企業研究レポートのダウンロードサービス等を提供させていただいております。
株式戦略レポートは会員様限定のサービスの為、
非会員の方がご利用いただくには入会手続きをしていただく
必要があります。
■詳しいサービス内容はこちら
個人投資家向け公式サイト:
サービスご案内
![]() |
Yさん 年齢/性別:50代、女性 |
Schelz Berger JAPAN ![]()
先月よりお世話になっている 先日は補足情報をありがとうございました。
|
![]() |
Nさん 年齢/性別:50代、男性 |
![]()
新年、明けましておめでとうございます。
|
![]() |
Tさん 年齢/性別:60代、男性 |
今月も、ご助言に従い満足な利益を手にすることが出来ました。 ありがとう。 ![]() |
ご挨拶
2007年01月01日 投稿者 半蔵 : 00:00
謹賀新年
旧年中は会員様、読者の皆様には
大変お世話になりました。
今年もSchelz Berger JAPANは個人投資家の皆様と共に歩みます。
Schelz Berger JAPAN スタッフ一同
---------------------------------------------------
個人投資家向け公式サイト:
http://schelz-berger.co.jp/
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村