GMOインターネット<9449>の戦略
2006年05月26日 投稿者 半蔵 : 18:20
GMOインターネット【9449】グループのGMOインターネット証券が5月12日より営業を開始しており、立ち上がりは順調のようです。
GMOはグループの結束を強化しています。決済のGMOペイメントゲートウェイ【3769】が、GMOインターネットの子会社であるペーパーボーイ&カンパニー(家入一真社長)の提供するカートなどのウェブショップツールでの決済を請け負うなど、グループのシナジーを追及しており、今後の展開が注目されます。
後発のGMOインターネット証券が市場に食い込むには価格での勝負などもありますが、弊社が注目しているのは、今後のAPI公開です。
APIとはApplication Programming Interface
の略で、これを公開することはアマゾンやGoogleMapなどのように、サービスを一部開放していることになります。ユーザーは自分で改良、もしくは他のサービスと組み合わせて(マッシュアップ)使用することができます。この辺りはGMOホスティング&セキュリティ【3788】も一枚噛むことができそうです。
APIを開放するだけではGMOは直接の利益を得ることは出来ませんが、GoogleMapのようにデファクト・スタンダードとなることで、その領域での主導権を握ることができます。
最近、web2.0と総括される一連の流れに添う形となり、GMO『らしい』戦略といえるでしょう。
個人投資家でもプロ顔負けの株式投資ツールが手軽に作成できるようになるかも知れませんね。
弊社でも研究を進め、会員様にも有力なツールを提供できるよう検討していきます。
尤も、API公開は2006年の10月~12月の予定です。
愉しみですね。
----------------------
『サービスご案内資料』:

個人投資家向け公式サイト:
http://schelz-berger.co.jp/
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
他の株ブログを見る
カブログ
メルマガ読者にレポートサンプルを進呈
2006年05月24日 投稿者 半蔵 : 17:29
米国での利上げ打ち止め観測の後退や、日本でもゼロ金利解除が7月頃と予測されるなどの理由で、世界的に金利高を理由としたリスク資産からの資金引き上げが顕著になっています。
流動性が低く、相場が一方向に流れやすいインド相場も落ち着きを取り戻したとは言え、予断はならない状況でしょう。
とはいえ、直近の日本GDPは市場予測を上回り(その分、次回予測は下方修正されるでしょうが)、景気観測も「回復」から「拡大」という表現に変わりました。
銘柄選びやタイミングが難しくなってきたのではないでしょうか?
さて、弊社ではサービスをよりご理解いただけるよう、メルマガにてサンプルレポートを進呈させていただくことになりました。
(会員様は既にご存知でしょうから、読み飛ばしていただいて結構です。)
現在、弊社ではレポート含むサービス体制を見直している状態でして、若干現在のスタイルよりボリュームが小さいサンプルとなりますが、弊社の銘柄選びの着眼点などをご理解いただける
かと思います。
メールマガジンの登録はコチラから!
----------------------
『サービスご案内資料』:

個人投資家向け公式サイト:
http://schelz-berger.co.jp/
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
他の株ブログを見る
カブログ
6月新規入会審査の受付を開始致します。(5/26~)
2006年05月23日 投稿者 半蔵 : 05:25
お待たせしました!5月26日より、Schelz Berger JAPAN 6月新規会員の受付を開始致します。
サービスの品質保持の為、今月も若干名のみの新規会員の受付とさせていただきます。
■6月新規入会審査日程
弊社では株式戦略レポートの配布(6月10日配信開始予定)の他、メールによる投資相談、企業研究レポートのダウンロードサービス等を提供させていただいております。
■詳しいサービス内容はこちら
『サービスご案内資料』:
個人投資家向け公式サイト:
http://schelz-berger.co.jp/
【過去のレポート銘柄実績】
(Hold推奨中のものは表示していません。)
レポート月 |
買推奨日 終値 |
売推奨日 |
売推奨株日 終値 |
騰落率 |
1月号 | 1,541円 | 2005/08/31 | 3,040円 | 197% |
2月号 | 3,440円 | 2005/08/09 | 5,870円 | 171% |
3月号 | 37,200円 | 2005/04/27 | 90,800円 | 244% |
4月号 | 214,000円 | 2005/06/01 | 464,000円 | 217% |
5月号 | 199,000円 | 2005/07/25 | 385,000円 | 193% |
6月号 | 4,050円 | 2005/09/26 | 6,390円 | 158% |
7月号 | 220円 | 2005/12/01 | 468円 | 213% |
8月号 |
サービス体系変更及び推奨該当無しの為、推奨見送り |
|||
9月号 | 686円 | 2005/11/28 | 1,566円 | 228% |
10月号 | 1,965円 | 2005/12/28 | 2,925円 | 149% |
11月号 | - | Hold | - | - |
12月号 | - | Hold | - | - |
■ご注意
過去の実績は将来の利益を保証するものではありません。
株式戦略レポートは会員様限定のサービスの為、
非会員の方がご利用いただくには入会手続きをしていただく
必要があります。
会員サービスの詳細はこちら
----------------------
【会員様の声】
▲▲様
先月よりお世話になっている○○です。 先日は補足情報をありがとうございました。 ○○ |
***様
新年、明けましておめでとうございます。 ●●● |
***様
お世話になっております。***です。 *月銘柄の利益確定のお知らせ有難うございました。 デイトレードをやって幾ら儲けたと聞くと、やっぱりデイトレードは儲かるのかなと思っていたのですが、私の性格からするとファンダメンタル中心になぜ騰がるのかを納得した上で投資したいので、シュルツベルガーさんのレポートを見てから納得して投資できるようになりました。今後もよろしくお願い致します。 以上 |
Schelz Berger
JAPANスタッフの皆様 こんばんわ!*****です。 *月レポート順調ですね! Schelz Bergerさんに入会してからは、どんな視点で企業を見ればいいか分かった気がします。(まだまだですけどね) 今後とも、よろしくお願いしますね。 |
こんにちは。■■■です。 4月レポートのC&R、私もSBさんの指値で売却しました! こんなに短期間で大きく取れて驚きです。 なんというか、SBさんの言う『プロの視点』というものを垣間見た気がします。 気のせいかもしれませんが。(笑) レポート購入直後はいろいろと基本的な質問ばかりしてしまいましたが、 ご回答いただき、とても安心できました。 これからもよろしくお願いします。 ■■■ |
----------------------
■ご協力おねがいします。
クオール【3034】の業績予想修正について
2006年05月21日 投稿者 半蔵 : 02:45
決算たけなわですね。
新興市場の銘柄に下方修正が多く、会計不安もあり今回は波乱含みの決算発表シーズンだと言えるでしょう。
特に最近上場したクオール【3034】などは業績修正(純利益で△16.2%)を発表しました。
修正を発表するのは致し方ないのですが、発表のタイミングが15時でした。
クオールの取引市場はヘラクレス。。。。
修正内容を見ると売上・経常利益は微増で内容は悪くはないとも言えますが、純利益は減少(△16.2%)。
その理由が課税処理絡みとあって予想の算出精度に疑問が持たれる可能性もあります。
これを嫌気した投資家が最後の10分に売り注文を叩き込みます。
私達は関係ないので傍観していましたが、ちょっとこのようなリリースの仕方は問題があると感じました。
少なくともザラ場に張り付いているプロしか対応の取れないリリース姿勢は他の投資家の信用を失うという点で会社にとっても好ましくありません。
URBANの決算発表遅延もそうですが、このような対応は海外投資家の熱も冷めますので、気をつけていただきたいものですね。
----------------------
『サービスご案内資料』:
個人投資家向け公式サイト:
http://schelz-berger.co.jp/
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
他の株ブログを見る
カブログ
企業研究【平河ヒューテック】<5821>をアップロードしました。
2006年05月13日 投稿者 半蔵 : 06:25
平素よりお世話になっております。
先週金曜日は米国株安や企業の決算発表を控えた動きの為、相場はかなり下げました。
昨年もこの時期に下げ、その後大きく上げました。
今年はどうなるか注目されるところです。
さて、今回の企業研究(注目銘柄)は先日東証2部に上場した平河ヒューテック【5821】を取り上げました。
99年のアサヒプリテック【5855】以来となる久々の5800番台のIPOとなった銘柄です。
沖電線【5815】などの同業種での比較・考察をしています。
会員の方は個人投資家向け公式サイトにログイン後、ご自由にダウンロードしていただけます。どうぞご確認ください。
尚、当資料は、投資の前提となる企業研究に際し、会員様の一助となるべくご提供させていただいている点、ご留意願います。
----------------------
『サービスご案内資料』:
個人投資家向け公式サイト:
http://schelz-berger.co.jp/
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
他の株ブログを見る
カブログ
個人投資家向け公式サイトでのRSS配信を開始しました。
2006年05月11日 投稿者 半蔵 : 09:00
おはようございます。
当サイトはブログという形式をとっており、RSSが配信されています。
RSSとはコンテンツ(記事)の抄録を、広く配信する為に定められた規格のことで、もともとは、Netscape社が開発した技術です(RSS0.9)。
その後、同社が買収されるなどして、この開発から手を引きましたが、その思想は引き継がれ、有志のコミュニティーが機能拡張した本格的なバージョンが登場しました(RSS1.0)。
これとは別に機能拡張したのがRSS2.0です。RSS2.0とRSS1.0は、互換性がありません。ここは、非常に間違いやすいところなのですが、規格としては全然別物です。RSS2.0はRSS0.9を別途拡張させたものです。
その後、過去から引き摺るものを断ち切って、新しい規格として登場したATOMなどがあり、現在では数種類の規格が入り混じっています。
RSS配信は今やweb2.0と称される新しい動きの中核をなす技術と言えます。
弊社では当ブログサイトだけでなく、個人投資家向け公式サイト
http://schelz-berger.co.jp/
も、ニュース等に関してRSSを配信することとしました。
今後も弊社は適宜サイトの更新を図り、皆様の利便性に資するよう努力してまいります。
これからも弊社を宜しくお願い致します。
----------------------
個人投資家向け公式サイト:
http://schelz-berger.co.jp/
----------------------
■ご協力おねがいします。
株ブログ村
他の株ブログを見る
カブログ
5月入会申請受付を終了致しました
2006年05月10日 投稿者 半蔵 : 19:32
お世話になっております。
ご連絡が遅くなりましたが、5月新規会員の入会審査受付を終了させていただきました。
今回も多数のお申し込み誠に有難うございます。
(以後のお申し込みは6月入会審査お申込み扱いとさせていただきます。)
弊社ではサービス開始にあたり審査を設けさせていただいております。
これは弊社の人員数による制限とサービスの品質維持の為のものであり、今回、審査を通過されなかった方も、どうかお気を悪くなさらないでいただきたく存じます。
これからもSchelz Berger JAPANを宜しくお願い致します。
----------------------
■ご協力おねがいします。